iOS版、Android版の「英辞郎 on the WEB」アプリで、音声が再生できない(聞こえない)というお問い合わせを頻繁にいただいています。多くの場合、お使いのスマートフォンやタブレット端末の設定を変更することで聞こえるようになりますので、その方法をご説明いたします。
※下記いずれのOS版についても、番号順にご確認、お試しください。
【iOS版】
(1)
iPhoneの本体左上のサイレントスイッチが ONになっていないかご確認ください(オレンジ色のラインが見えている状態がONです)。サイレントスイッチがON(着信/通知音量ゼロ)になっていると音声が再生されません。OFFにして、オレンジ色のラインが見えないようにしてください。
【追記】アプリバージョン2.2.19以降では、サイレントスイッチがONの状態で音声再生を試みると、「サイレントスイッチがONになっています」というアラートメッセージが出るほか、設定メニューで「サイレントモード時の音声再生」を許可できる仕様となっています。
(2)
本体の音量設定がゼロ(無音状態)になっている場合は、音量調整ボタン(サイレントスイッチの下部)、または「設定>サウンド(と触覚)」からスライドバーで、音量を調整してください(下図参照)。
左のスクリーン画像はiPhone X、iOS11.3.1のものです。
【Android版】
Androidについては、機種・OSのバージョンにより操作メニューが異なる場合があります。「設定」内に該当するメニューが見当たらない場合は、検索ウインドウから「音」「テキスト(読み上げ)」などの語で検索していただくか、取扱説明書等でご確認ください。
(1)
本体の音量設定がゼロ(無音状態)になっている場合は、音量調整ボタンで、または「設定>サウンドとバイブ>音量>メディア」からスライドバーで、音量を調整してください。着信音などが最小音量になっている場合、「メディア」のスライドバーがグレーアウト(操作できない状態)になっていることがありますので、その場合は「メディア」以外の音量設定もご確認ください。
(2)
本アプリの音声再生機能は、OSのテキスト読み上げ機能を使用していますが、お使いの機種によっては、初期状態ではこの機能に対応していない場合があります。
そのような機種では、以下の手順で合成音声の英語言語データを選択、もしくは音声データのインストールをお願いいたします。
「設定>言語と入力>テキスト読み上げ>音声出力エンジンの設定(優先エンジン)」で、「言語」メニューに、英語の言語データがあるかご確認ください。英語のデータがあればそれを選択します。もしも、該当するデータがない場合は、「音声データをインストール」からお好みの英語音声を選択してインストールします。
(3)
アプリの再ログインを下記の要領でお試しください。
「スマートフォンの再起動>本アプリの設定でログアウト(下図参照)>再度ログイン」
上記の方法で解決しない場合は、いずれのOSの場合も、アプリのアンインストール→再インストールをお試しください。
※単語帳データが消えることはありません。
→アプリのアンインストール・再インストールの方法はこちらから
2018-05-08
アプリのアンインストール・再インストールの方法
Labels:
Androidウィジェット,
iPhoneアプリ,
ティップス,
英辞郎 on the WEB,
英辞郎 on the WEB Pro,
英辞郎 on the WEB Pro Lite,
不具合
「英辞郎 on the WEB」アプリでは、アプリデータの破損などにより、不具合が生じることがあります。その場合は、以下の手順でアプリのアンインストール・再インストールをお願いいたします。
【iOS版】
アプリアイコンの長押しをすると、アイコンの左上に×印が表示されますので(下図参照)、それをタップして、アンインストールします。その後、AppStoreから「英辞郎 on the WEB」アプリを再ダウンロードしてインストールします。
【Android版】
「設定>アプリ(アプリケーション)>EOW>削除(アンインストール)」と進み、アプリをアンインストールします。その後、Google Playストアから「英辞郎 on the WEB」アプリを再ダウンロードしてインストールします。
【iOS版】
アプリアイコンの長押しをすると、アイコンの左上に×印が表示されますので(下図参照)、それをタップして、アンインストールします。その後、AppStoreから「英辞郎 on the WEB」アプリを再ダウンロードしてインストールします。
【Android版】
「設定>アプリ(アプリケーション)>EOW>削除(アンインストール)」と進み、アプリをアンインストールします。その後、Google Playストアから「英辞郎 on the WEB」アプリを再ダウンロードしてインストールします。
2017-11-29
単語帳を自分だけの文例集に!
Labels:
ティップス,
英辞郎 on the WEB Pro,
英辞郎 on the WEB Pro Lite
10月に「英辞郎 on the WEB Pro」の単語帳の登録可能件数が、従来の5,000件から20,000件増えたことをお知らせしましたが、今回はこの単語帳の便利な使い方をご紹介いたします。
まず、この機能には「単語帳」という名前が付いていますが、実はフレーズや短文(100文字まで)も登録できることをご存じでしょうか。例えば、ビジネスメールでよく使う以下のようなフレーズを登録することができます(レター文例の使い方はこちら)。
こうしたレター文例登録すると、単語帳の表示は次のようになります。
単語帳は「英和単語帳」と「和英単語帳」に分かれており、例えば、上のフレーズを英和の単語帳に登録することもできます。検索結果から英文フレーズをコピーし、検索窓にペーストして検索すると、「英和」の検索結果として表示されるので、そこで単語帳に登録します。
登録数が増えてくると目当ての項目が探しづらくなりますので、以下のように「タグ」を付けて見出し項目を分類することができます。
ビジネスパーソンの方であれば電子メールやプレゼンといった分類、学生の方であれば専門科目や試験の名称をタグ付けすることで、効率よく管理することが可能です。
また、「メモ」機能を使えば、登録した項目について、自分なりの使い方や注意事項を記録することもできます。
[登録画面]
[一覧画面]
このようにタグやメモを使えば、単語帳を自分だけの文例集として使うこともできます。
ここで紹介した機能以外にも、復習機能、印刷機能があることに加えて、インポート・エキスポート機能を使ってデータの共有も可能。単語帳の詳しい使用方法はこちらからご覧いただけます。
機能を活用して、単語帳を、ビジネスに学習に、今まで以上にお役立てください。
まず、この機能には「単語帳」という名前が付いていますが、実はフレーズや短文(100文字まで)も登録できることをご存じでしょうか。例えば、ビジネスメールでよく使う以下のようなフレーズを登録することができます(レター文例の使い方はこちら)。
こうしたレター文例登録すると、単語帳の表示は次のようになります。
単語帳は「英和単語帳」と「和英単語帳」に分かれており、例えば、上のフレーズを英和の単語帳に登録することもできます。検索結果から英文フレーズをコピーし、検索窓にペーストして検索すると、「英和」の検索結果として表示されるので、そこで単語帳に登録します。
登録数が増えてくると目当ての項目が探しづらくなりますので、以下のように「タグ」を付けて見出し項目を分類することができます。
ビジネスパーソンの方であれば電子メールやプレゼンといった分類、学生の方であれば専門科目や試験の名称をタグ付けすることで、効率よく管理することが可能です。
また、「メモ」機能を使えば、登録した項目について、自分なりの使い方や注意事項を記録することもできます。
[登録画面]
[一覧画面]
このようにタグやメモを使えば、単語帳を自分だけの文例集として使うこともできます。
ここで紹介した機能以外にも、復習機能、印刷機能があることに加えて、インポート・エキスポート機能を使ってデータの共有も可能。単語帳の詳しい使用方法はこちらからご覧いただけます。
機能を活用して、単語帳を、ビジネスに学習に、今まで以上にお役立てください。
Labels:
ティップス,
英辞郎 on the WEB Pro,
英辞郎 on the WEB Pro Lite
2017-05-23
「英辞郎 on the WEB / 英辞郎 on the WEB Pro」の機能がアップ!
Labels:
アップデート,
ティップス,
英辞郎 on the WEB,
英辞郎 on the WEB Pro,
新機能
「英辞郎 on the WEB Pro」のあいまい検索に「拡張検索」メニューが追加
「英辞郎 on the WEB Pro」のあいまい検索でも通常の検索と同様に 「拡張検索」メニュー(※)が使えるようになりました。WikipediaやGoogle検索、Google画像検索などに対応し、これまで以上にあいまい検索を便利にご利用いただけます。※見出し語の右に表示される虫眼鏡と白い△マーク
「英辞郎 on the WEB」の検索結果からの追加検索が便利に!
「英辞郎 on the WEB」の検索結果ページで、英和の場合は見出し語に、和英の場合は訳語に検索リンクを設け(検索可能な語には下線がついています)、追加の検索を行えるようにしました。検索結果から不明な語の検索が簡単に行えるので、言葉の理解がより深まります。ダブルクリック検索(※)はこれまで同様お使いいただけます。※検索結果中の英単語をダブルクリックすることでその単語を検索できる機能
Labels:
アップデート,
ティップス,
英辞郎 on the WEB,
英辞郎 on the WEB Pro,
新機能
2017-04-19
「英辞郎 on the WEB Pro」で「拡張検索」メニューに、「Google 画像で検索」が追加!
Labels:
アップデート,
ティップス,
英辞郎 on the WEB,
英辞郎 on the WEB Pro,
新機能
「検索結果」からの「拡張検索」メニュー(※)に新しく「Google 画像で検索」が加わりました。
※見出し語の右に表示される虫眼鏡と白い△マーク
「英和」検索をして、検索結果の訳語を読んでも、具体的なイメージが思い浮かばないことはありませんか?
そんなときに便利な機能が、「英辞郎 on the WEB Pro」に加わりました。 検索結果の「拡張検索」メニューで「Google 画像で検索」をクリックするだけで、「写真」や「イラスト」などのイメージが、検索結果に並びます。
例えば、食べたことのない物や、見たことのない道具といった「名詞」も、画像で見れば、姿かたちがすぐに分かります。
<例:lardy cake>
*「拡張検索」は、歯車アイコンの「環境設定」の「機能設定」で、「定義部での拡張検索」も 表示(ON) にすれば、和英検索の検索結果の英語部からも利用できるようになります。
※見出し語の右に表示される虫眼鏡と白い△マーク
「英和」検索をして、検索結果の訳語を読んでも、具体的なイメージが思い浮かばないことはありませんか?
そんなときに便利な機能が、「英辞郎 on the WEB Pro」に加わりました。 検索結果の「拡張検索」メニューで「Google 画像で検索」をクリックするだけで、「写真」や「イラスト」などのイメージが、検索結果に並びます。
例えば、食べたことのない物や、見たことのない道具といった「名詞」も、画像で見れば、姿かたちがすぐに分かります。
<例:lardy cake>
イメージをつかみにくい「動詞句」も、「Google 画像で検索」すれば、どんな動きを表しているのか、一目で理解できます。
<例:swear an oath>
<例:swear an oath>
Labels:
アップデート,
ティップス,
英辞郎 on the WEB,
英辞郎 on the WEB Pro,
新機能
2015-12-21
アルクのユーザーミーティング 「私のとっておき利用法を紹介します」レポート (3)
Labels:
イベント,
ティップス,
英辞郎 on the WEB,
英辞郎 on the WEB Pro
★ユーザーミーティングレポート第一弾は、こちら
★ユーザーミーティングレポート第二弾は、こちら
前回のユーザーミーティングレポートに引き続き、今回(最終回)は、「英辞郎 on the WEB Pro」の頻度集計機能、翻訳業務への「英辞郎 on the WEB」活用法をご紹介します。
「頻度集計の活用で、より自然な単語の組み合わせを確認しながら英文を作成」
通信系の企業で法務関係の仕事を担当しているOさんは、英文契約書の作成などで英語を使う機会が頻繁にあるそうです。英文契約に加えるコメントや海外顧客とのやりとりでは、礼儀正しくかつ、依頼や提案といった細かいニュアンスを的確に伝える必要がありますが、決して英語が得意というわけではなかったOさんは、業務のサポート役として「英辞郎 on the WEB Pro」(以下、EOWP)を4、5年前から愛用。きっかけは、チームの先輩に勧められたことだそうですが、「使えば使うほど良い面が見えてきた」と言います。
※頻度集計画面右上の「頻度集計設定」を利用すると、「指定した単語を除去して集計する」の設定によって、the、a、I、his など、不要な単語を結果表示から除去することができます(除去したい単語が複数ある場合は、「カンマ+半角スペース」で区切る)。
また、便利な表現に出会ったら、その内容をエクセル表にコピーして、後で使えるように整理しているとのこと。自分が見つけたフレーズとともに、相手から受け取ったフレーズも蓄積していくことで、表現の幅を広げているそうです。
「ブラウザの1つを“英辞郎専用”にして作業効率をアップ」
化学系メーカーで製品開発、不具合対応、基礎研究などを担当しているSさん。英語は、メールや技術資料作成、社内外の会議、論文・特許のチェックなど、多方面で日々使用しています。「英辞郎 on the WEB」は、無料版を7年使用した後、有償版のEOWPに移行して2年が経過。現在は、iPhoneやアマゾンのタブレット端末FireHDでも利用しています。
Sさんの作業環境でユニークなのは、一般の情報を調べるためのウェブブラウザーと、英語の辞書検索をするウェブブラウザーを分けて使っていること。前者にはInternet Explorerを、後者にはChromeを割り当てています。
「ネットで調べものをしていると、追加情報を追いかけて次々に新しいページを別タブで開いていくことが多く、1つのブラウザーを使っていると、EOWPのタブが埋もれてしまいます。その点、ブラウザーを分けて使えば、タスクバーでアイコンをクリックするだけですぐにEOWPの画面を呼び出せるし、元のブラウザーや作業アプリの画面にもすぐに戻れるため、快適に作業が続けられます」。
英語の辞書検索は、言わば、本来の研究や調査作業を中断する行為。できるだけ素早く画面を切り替え元に戻れるようにする一工夫で、使用のストレスを軽減しているのです。
「瞬時に人を惹きつける、インパクトのある表現を探す」
外国政府機関の通訳翻訳官である佐々木さんの仕事の1つに、そこで働く日本人従業員の投書を英文に翻訳する、という業務があります。平たく言えば、現場からの要望やクレームを英訳する仕事ですが、この仕事ならではの特徴は、投書の読み手が軍将校であることと、書き手が匿名であることが多く、内容に不明な点があっても真意を確かめられないことだと言います。将校たちは多忙なため、 “普通の英文”では、後回しにされる場合があります。そのため、限られた情報を元に、インパクトのある英文に再構成する必要があります。「特に日本人の苦情は、文章が感情的で冗長なことが多く、翻訳者泣かせですね」と佐々木さん。元の和文の背景にある日本的な感情や論理を、そのまま訳しても外国人には共感されないことが多いため、文化や立場が異なる人にも明快に伝えることを意識しているそうです。
そんな佐々木さんは、EOWPを「表現探し」の資料として活用。日本人の視点で書かれた文章を英訳する際、よりふさわしい英語表現がないか、アイデアを練るときの材料にしています。
例えば、和文で「彼は、好き嫌いで人の扱いが違う」という内容を英訳する場合。普通に直訳すれば、
likes and dislikesという表現が見つかり、同じく頻出フレーズなので、次のように書き直します。
さらに、EOWPで見つけたフレーズでも、疑問を感じた場合は、Googleで「フレーズ検索」(調べたい語句を“ ”に挟んで検索すること)を必ず行います。
ヒット件数とその文脈を信頼できる英文サイトで再確認することで、意図する意味かどうかを判断していると言います。英訳したい語句を検索したときに、ピンと来るかどうかで翻訳者の力量が問われる、と佐々木さん。質の高い翻訳をするために、日頃のインプットを大事にしているそうです。
最後にいくつか今回のユーザーミーティングに参加した方からいただいた感想やご要望をご紹介します。
■「日本語+英語」の検索ができることを知って感銘。例文が豊富で、政府の公式文書のデータも収録されているので、行政向きの文章の書き方が分かってありがたい。(40代・女性・大学教員)
■実際の機能を、独自の工夫で使っている方の話が興味深かった。意味が多い単語については「通常は○○として使う」のような付記がさらに充実されればよい。(50代・男性・翻訳)
■仕事では定型文書を英語で作ることが多いが、同じ単語を何度も調べてしまうので、単語帳が便利そう。仕事で使う専門用語が豊富な点が助かる。(50代・男性・製薬)
■和英検索だと、英単語の発音を確認するためには、英和の再検索が必要なのが残念。リンク機能をもっと強化してほしい。(40代・男性・会社員)
お寄せいただいた声を参考にして、「英辞郎 on the WEB」をこれからも進化させていきたいと思います。
★ユーザーミーティングレポート第二弾は、こちら
前回のユーザーミーティングレポートに引き続き、今回(最終回)は、「英辞郎 on the WEB Pro」の頻度集計機能、翻訳業務への「英辞郎 on the WEB」活用法をご紹介します。
「英辞郎 on the WEB(Pro)」と『英辞郎』を使い倒せ!
~私の使い方を紹介します~ その4
「頻度集計の活用で、より自然な単語の組み合わせを確認しながら英文を作成」
スピーカー:O・Sさん(通信/法務系)
通信系の企業で法務関係の仕事を担当しているOさんは、英文契約書の作成などで英語を使う機会が頻繁にあるそうです。英文契約に加えるコメントや海外顧客とのやりとりでは、礼儀正しくかつ、依頼や提案といった細かいニュアンスを的確に伝える必要がありますが、決して英語が得意というわけではなかったOさんは、業務のサポート役として「英辞郎 on the WEB Pro」(以下、EOWP)を4、5年前から愛用。きっかけは、チームの先輩に勧められたことだそうですが、「使えば使うほど良い面が見えてきた」と言います。
■動詞と相性のいい副詞は、「頻度集計」機能で探す
例えば、「ありがとうございます」を丁寧に伝えたいとき、appreciateとどんな「副詞」を組み合わせるのがよいのか、すぐにはピンときません。そこで利用するのが「頻度集計」機能。このコロケーション表示を利用すると、検索した語句の前後で、どんな単語が頻繁に使われているのかが分かります。例えば「appreciate」と検索窓に入力した後、検索結果の右上にある「頻度集計」をクリック。結果にはappreciateの前後3語目までが多い順に表示され、「本当に」に相当する語句としてはreally、greatly、sincerely といった副詞をappreciateの前に付けると相性がよい、と分かります。また、後に続く単語にはthatがあり、that節を続けてよさそうなことも分かります。確認のために「appreciate that」で英和検索をすれば、確かに「~してくれたことに感謝しています」という意味の例文がヒットします。※頻度集計画面右上の「頻度集計設定」を利用すると、「指定した単語を除去して集計する」の設定によって、the、a、I、his など、不要な単語を結果表示から除去することができます(除去したい単語が複数ある場合は、「カンマ+半角スペース」で区切る)。
また、便利な表現に出会ったら、その内容をエクセル表にコピーして、後で使えるように整理しているとのこと。自分が見つけたフレーズとともに、相手から受け取ったフレーズも蓄積していくことで、表現の幅を広げているそうです。
~私の使い方を紹介します~ その5
「ブラウザの1つを“英辞郎専用”にして作業効率をアップ」
スピーカー:S・Oさん(化学メーカー/開発)
化学系メーカーで製品開発、不具合対応、基礎研究などを担当しているSさん。英語は、メールや技術資料作成、社内外の会議、論文・特許のチェックなど、多方面で日々使用しています。「英辞郎 on the WEB」は、無料版を7年使用した後、有償版のEOWPに移行して2年が経過。現在は、iPhoneやアマゾンのタブレット端末FireHDでも利用しています。
■EOWPは、広告非表示だから職場でも使いやすい
Sさんが有償版に移行した大きな理由は、広告が表示されないことと、小窓モードが使えることの2つ。前者は、職場でWebサービスを利用する場合、余計な情報が表示されない方が堂々と使いやすいため。後者は、小窓モードの小さいウィンドウを画面の隅に置いておけば、メイン以外のスペースで別のアプリケーションを開いて、英語の検索とその他の作業を効率よく進めることができるから、と言います。Sさんの作業環境でユニークなのは、一般の情報を調べるためのウェブブラウザーと、英語の辞書検索をするウェブブラウザーを分けて使っていること。前者にはInternet Explorerを、後者にはChromeを割り当てています。
「ネットで調べものをしていると、追加情報を追いかけて次々に新しいページを別タブで開いていくことが多く、1つのブラウザーを使っていると、EOWPのタブが埋もれてしまいます。その点、ブラウザーを分けて使えば、タスクバーでアイコンをクリックするだけですぐにEOWPの画面を呼び出せるし、元のブラウザーや作業アプリの画面にもすぐに戻れるため、快適に作業が続けられます」。
英語の辞書検索は、言わば、本来の研究や調査作業を中断する行為。できるだけ素早く画面を切り替え元に戻れるようにする一工夫で、使用のストレスを軽減しているのです。
~私の使い方を紹介します~ その6
「瞬時に人を惹きつける、インパクトのある表現を探す」
スピーカー:佐々木美幸さん(外国政府機関/通訳翻訳)
外国政府機関の通訳翻訳官である佐々木さんの仕事の1つに、そこで働く日本人従業員の投書を英文に翻訳する、という業務があります。平たく言えば、現場からの要望やクレームを英訳する仕事ですが、この仕事ならではの特徴は、投書の読み手が軍将校であることと、書き手が匿名であることが多く、内容に不明な点があっても真意を確かめられないことだと言います。将校たちは多忙なため、 “普通の英文”では、後回しにされる場合があります。そのため、限られた情報を元に、インパクトのある英文に再構成する必要があります。「特に日本人の苦情は、文章が感情的で冗長なことが多く、翻訳者泣かせですね」と佐々木さん。元の和文の背景にある日本的な感情や論理を、そのまま訳しても外国人には共感されないことが多いため、文化や立場が異なる人にも明快に伝えることを意識しているそうです。
そんな佐々木さんは、EOWPを「表現探し」の資料として活用。日本人の視点で書かれた文章を英訳する際、よりふさわしい英語表現がないか、アイデアを練るときの材料にしています。
例えば、和文で「彼は、好き嫌いで人の扱いが違う」という内容を英訳する場合。普通に直訳すれば、
His handling of people is different depending on whether he likes that person or not.などとなり、これでも十分、意味は伝わります。しかし、忙しい高官に「ぐっと迫る」英文かといえば、少々疑問。そこで、EOWPで「人の扱い」を検索してみます。すると、treatを使った表現が見つかり、日常的に多用する動詞のため、こちらの方が適切と考えます。また、「好き嫌い」で検索すると、
likes and dislikesという表現が見つかり、同じく頻出フレーズなので、次のように書き直します。
He treats people differently on the basis of his likes and dislikes.よりコンパクトになり、意図が端的に伝わり瞬時に心をつかむ一文となりました。
さらに、EOWPで見つけたフレーズでも、疑問を感じた場合は、Googleで「フレーズ検索」(調べたい語句を“ ”に挟んで検索すること)を必ず行います。
ヒット件数とその文脈を信頼できる英文サイトで再確認することで、意図する意味かどうかを判断していると言います。英訳したい語句を検索したときに、ピンと来るかどうかで翻訳者の力量が問われる、と佐々木さん。質の高い翻訳をするために、日頃のインプットを大事にしているそうです。
最後にいくつか今回のユーザーミーティングに参加した方からいただいた感想やご要望をご紹介します。
■「日本語+英語」の検索ができることを知って感銘。例文が豊富で、政府の公式文書のデータも収録されているので、行政向きの文章の書き方が分かってありがたい。(40代・女性・大学教員)
■実際の機能を、独自の工夫で使っている方の話が興味深かった。意味が多い単語については「通常は○○として使う」のような付記がさらに充実されればよい。(50代・男性・翻訳)
■仕事では定型文書を英語で作ることが多いが、同じ単語を何度も調べてしまうので、単語帳が便利そう。仕事で使う専門用語が豊富な点が助かる。(50代・男性・製薬)
■和英検索だと、英単語の発音を確認するためには、英和の再検索が必要なのが残念。リンク機能をもっと強化してほしい。(40代・男性・会社員)
お寄せいただいた声を参考にして、「英辞郎 on the WEB」をこれからも進化させていきたいと思います。
Labels:
イベント,
ティップス,
英辞郎 on the WEB,
英辞郎 on the WEB Pro
2013-05-23
「英辞郎 on the WEB ウィジェット」の設置方法について
Labels:
Androidウィジェット,
ティップス
最近、「英辞郎 on the WEB」をスマートフォンでご利用になる方が急増しているようです。
「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」をスマートフォンやタブレットでご利用になる場合、ともにスマートフォンに最適化されたサイトでご利用いただけますが、Androidユーザーの方には、ホーム画面から直接「英辞郎 on the WEB (Pro)」を検索できるようになるたいへん便利なウィジェットをご提供しております。(→「英辞郎 on the WEB」のAndroid用ウィジェットをリリースしました)
最近、このウィジェットの設置方法について何件かお問い合わせをいただいております。実はウィジェットの設置方法がAndroid4.0以降変更となっているのですが、ウィジェットに記載されている手順が2.xのものであるため、戸惑われるユーザーの方が少なくないようです。
以下に4.0以降の場合の設置手順を記しておきます。
ホーム画面からドロワー(アプリ一覧)を開きます。
このとき、アプリ一覧で「英辞郎 on the WEB ウィジェット」という正方形のアイコンが見つかるかもしれませんが(下図参照)、これをホーム画面に設置するのではありません。
※複数ページある場合は、ページを進めてお探しください。
「英」のアプリとはデザインが異なる「英辞郎 on the WEB ウィジェット」と表記された横長(4×1)のアプリが見つかりましたら、そちらを長押ししていただきますと、ホーム画面のレイアウトが表示されますので、お好みの場所に配置してください。
なお、ウィジェットを使用した場合も、検索結果はブラウザーで表示されます。
詳しくは、以下をご覧ください。
→ Google Play ストア > 英辞郎 on the WEB ウィジェット
Labels:
Androidウィジェット,
ティップス
2012-05-23
「英辞郎 on the WEB」で変化形を含めた検索をする
Labels:
Chrome拡張機能,
Firefoxアドオン,
ティップス,
英辞郎 on the WEB,
英辞郎 on the WEB Pro
「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」では、英和検索時、検索キーワードに含まれている単語の変化形(動詞の活用形や、形容詞・副詞の比較級・最上級、名詞の単数形・複数形)も含めて検索することができるようになっています。
たとえば、英文の中に went berserk というフレーズが出てきたとします。
went berserk の部分をコピーして「英辞郎 on the WEB」で検索すると……。
→ went berserk の検索結果
went berserk とキーワードどおり過去形の形で含まれる項目が結果に表示されます。
次に、検索キーワード went berserk を半角ブラケット [ ] で囲んで検索します。
→ [went berserk] の検索結果
原形の go berserk も検索結果に含まれ、そのフレーズに対する理解がより深まります。もちろん [go berserk] と原形で変化形を含めた検索をした場合も同じ結果になります。
「英辞郎 on the WEB Pro」の場合は検索オプションがありますので、その中にある「変化形を含める」にチェックを入れていただくことでも同じ結果が得られます。
→「英辞郎 on the WEB Pro」> 条件を詳細にして検索(検索オプション)
Chrome拡張機能 や Firefoxアドオン などのブラウザー拡張から検索される場合は、「変化形を含めて検索する」というチェックボックスにチェックを入れるだけでご利用いただけます。
英文のウェブページを読んでいるとき、ページ内に出てくる分からない単語やフレーズをそのまま「英辞郎 on the WEB」で検索できる「ダブルクリック・選択範囲検索(クイックサーチ)」機能をお使いいただいている方は多いと思います。
しかし、実際の英文で使われている単語は原形ではないことも多いので、「変化形を含めて検索する」にチェックを入れておくことで、すべての変化形を吸収した検索結果を表示することができ、大変便利です。
上の画面はChrome拡張機能になりますが、Firefoxアドオンも同様に「英」のアイコンの横にある▼をクリックしていただくと「変化形を含めて検索する」というチェックボックスが表示されますので、そちらにチェックを入れてご利用ください。
→ Chromeウェブストア > 英辞郎 on the WEB 拡張機能
→ Mozilla Japan 公式アドオンサイト > 英辞郎 on the WEB
大変便利ですのでぜひご活用ください!
たとえば、英文の中に went berserk というフレーズが出てきたとします。
went berserk の部分をコピーして「英辞郎 on the WEB」で検索すると……。
→ went berserk の検索結果
went berserk とキーワードどおり過去形の形で含まれる項目が結果に表示されます。
次に、検索キーワード went berserk を半角ブラケット [ ] で囲んで検索します。
→ [went berserk] の検索結果
原形の go berserk も検索結果に含まれ、そのフレーズに対する理解がより深まります。もちろん [go berserk] と原形で変化形を含めた検索をした場合も同じ結果になります。
![]() |
検索キーワード全体を [ ] で囲んで検索すると、変化形が 収録されている個々の単語が [ ] で囲まれた形に整形されます |
「英辞郎 on the WEB Pro」の場合は検索オプションがありますので、その中にある「変化形を含める」にチェックを入れていただくことでも同じ結果が得られます。
→「英辞郎 on the WEB Pro」> 条件を詳細にして検索(検索オプション)
Chrome拡張機能 や Firefoxアドオン などのブラウザー拡張から検索される場合は、「変化形を含めて検索する」というチェックボックスにチェックを入れるだけでご利用いただけます。
英文のウェブページを読んでいるとき、ページ内に出てくる分からない単語やフレーズをそのまま「英辞郎 on the WEB」で検索できる「ダブルクリック・選択範囲検索(クイックサーチ)」機能をお使いいただいている方は多いと思います。
しかし、実際の英文で使われている単語は原形ではないことも多いので、「変化形を含めて検索する」にチェックを入れておくことで、すべての変化形を吸収した検索結果を表示することができ、大変便利です。
![]() |
「変化形を含めて検索する」にチェックを入れます |
上の画面はChrome拡張機能になりますが、Firefoxアドオンも同様に「英」のアイコンの横にある▼をクリックしていただくと「変化形を含めて検索する」というチェックボックスが表示されますので、そちらにチェックを入れてご利用ください。
→ Chromeウェブストア > 英辞郎 on the WEB 拡張機能
→ Mozilla Japan 公式アドオンサイト > 英辞郎 on the WEB
大変便利ですのでぜひご活用ください!
Labels:
Chrome拡張機能,
Firefoxアドオン,
ティップス,
英辞郎 on the WEB,
英辞郎 on the WEB Pro
2012-05-16
「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」のダブルクリック検索について
Labels:
ティップス,
英辞郎 on the WEB,
英辞郎 on the WEB Pro
前回は、「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」の検索結果ページにある検索窓の状態の設定についてご紹介しましたが、本日も設定関連から一つ。
「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」には、検索結果中にある語をダブルクリックすることで、その語を検索することができる「ダブルクリック検索」という機能があり、初期設定ではこれが「有効(ON)」になっています。
検索結果に表示された用例に出てくる単語がわからない場合など、次々に検索できてとても便利です。
しかし、単語を選択する(ハイライトさせる)ためにダブルクリックをしているのに検索が実行されてしまい不便だ、と思われる方もいらっしゃるようです。
その場合は設定ページで「無効(OFF)」にしていただけますので、ご都合の良いほうをご選択のうえ、ご利用ください。
また、ダブルクリック検索をした際に検索結果を表示するウィンドウについては、同じく設定ページにある「参照ページのウィンドウ」という項目で、「同じウィンドウで開く」「別のウィンドウで開く」「常に新しいウィンドウで開く」の3パターンから選択いただけます。
「別のウィンドウで開く」を選択した場合、開いたページをそのままにしておくと、次回のダブルクリック検索の際にはそのウィンドウの検索結果が更新され、毎度、新規ウィンドウが開くことはありません。
ぜひ、皆様のお好みに合わせてご活用ください!
▼ 英辞郎 on the WEB Pro > ご利用ガイド > 便利な機能・コンテンツ
http://eowp.alc.co.jp/guide/utilities.html#1
※「英辞郎 on the WEB」でも同様です。
▼「英辞郎 on the WEB」> 機能設定
http://eow.alc.co.jp/setting.html
▼「英辞郎 on the WEB Pro」>環境設定
http://eowp.alc.co.jp/setting
「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」には、検索結果中にある語をダブルクリックすることで、その語を検索することができる「ダブルクリック検索」という機能があり、初期設定ではこれが「有効(ON)」になっています。
![]() |
「英辞郎 on the WEB Pro」の環境設定ページ |
検索結果に表示された用例に出てくる単語がわからない場合など、次々に検索できてとても便利です。
しかし、単語を選択する(ハイライトさせる)ためにダブルクリックをしているのに検索が実行されてしまい不便だ、と思われる方もいらっしゃるようです。
その場合は設定ページで「無効(OFF)」にしていただけますので、ご都合の良いほうをご選択のうえ、ご利用ください。
また、ダブルクリック検索をした際に検索結果を表示するウィンドウについては、同じく設定ページにある「参照ページのウィンドウ」という項目で、「同じウィンドウで開く」「別のウィンドウで開く」「常に新しいウィンドウで開く」の3パターンから選択いただけます。
「別のウィンドウで開く」を選択した場合、開いたページをそのままにしておくと、次回のダブルクリック検索の際にはそのウィンドウの検索結果が更新され、毎度、新規ウィンドウが開くことはありません。
ぜひ、皆様のお好みに合わせてご活用ください!
▼ 英辞郎 on the WEB Pro > ご利用ガイド > 便利な機能・コンテンツ
http://eowp.alc.co.jp/guide/utilities.html#1
※「英辞郎 on the WEB」でも同様です。
▼「英辞郎 on the WEB」> 機能設定
http://eow.alc.co.jp/setting.html
▼「英辞郎 on the WEB Pro」>環境設定
http://eowp.alc.co.jp/setting
Labels:
ティップス,
英辞郎 on the WEB,
英辞郎 on the WEB Pro
2012-05-11
検索結果ページの検索窓の状態は設定いただけます
Labels:
ティップス,
英辞郎 on the WEB,
英辞郎 on the WEB Pro
今回も、「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」のちょっと便利な使い方についてご紹介します。
皆さんは、「英辞郎 on the WEB」に限らず、さまざまな検索サービスををご利用になられているかと思いますが、一度検索して検索結果ページが表示されたときに、その検索結果ページにある検索キーワード入力欄(検索窓)がどのような状態になっているのが好みですか?
1)検索したキーワードをそのまま残す
2)キーワード入力欄を空欄にする
3)検索したキーワードが選択された状態にする
「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」では、1)検索したキーワードをそのまま残す(カーソルは末尾)が初期設定になっていますが、2)と 3)の形式にも変更が可能です。
続けてスピーディーにたくさん検索したい方には 2)と 3)が便利です。3)の場合は、最初に検索したキーワードに、絞り込みのために何かキーワードを追加した場合などにも対応しやすいので、特におすすめです。
これらの設定は、それぞれの設定ページにある「検索キーワード入力欄」という項目で変更いただけます。
▼「英辞郎 on the WEB」> 機能設定
http://eow.alc.co.jp/setting.html
▼「英辞郎 on the WEB Pro」>環境設定
http://eowp.alc.co.jp/setting
ぜひ、お好みに合わせてご活用ください!
皆さんは、「英辞郎 on the WEB」に限らず、さまざまな検索サービスををご利用になられているかと思いますが、一度検索して検索結果ページが表示されたときに、その検索結果ページにある検索キーワード入力欄(検索窓)がどのような状態になっているのが好みですか?
![]() |
お好みの検索窓の状態は? |
1)検索したキーワードをそのまま残す
2)キーワード入力欄を空欄にする
3)検索したキーワードが選択された状態にする
「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」では、1)検索したキーワードをそのまま残す(カーソルは末尾)が初期設定になっていますが、2)と 3)の形式にも変更が可能です。
続けてスピーディーにたくさん検索したい方には 2)と 3)が便利です。3)の場合は、最初に検索したキーワードに、絞り込みのために何かキーワードを追加した場合などにも対応しやすいので、特におすすめです。
これらの設定は、それぞれの設定ページにある「検索キーワード入力欄」という項目で変更いただけます。
▼「英辞郎 on the WEB」> 機能設定
http://eow.alc.co.jp/setting.html
▼「英辞郎 on the WEB Pro」>環境設定
http://eowp.alc.co.jp/setting
ぜひ、お好みに合わせてご活用ください!
Labels:
ティップス,
英辞郎 on the WEB,
英辞郎 on the WEB Pro
2012-05-09
「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」のキーボードショートカット
Labels:
ティップス,
英辞郎 on the WEB,
英辞郎 on the WEB Pro
昨日は、「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」での検索式を使った高度な検索についてご紹介しました。
→ 「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」の高度な検索について
皆様、ご活用いただいておりますでしょうか。続きまして本日は、便利なキーボードショートカットをご紹介いたします。
「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」では現在、下記の2つのショートカットをサポートしています。
1)キーワード入力欄に移る
検索結果には、1 ページに最大 50 件(Pro版の場合は10/20/30/50件)の検索結果が表示されますが、ページ下部まで見たところで次に別のキーワードで検索したくなったときなどに、上部のキーワード入力欄に一発で移動できます。
2)前・次ページに移動する
検索結果が複数ページに渡る場合、通常は検索結果右上または右下にあるページリンクで進んでいただけますが、このページの移動もキーボードショートカットで可能です。
キーボードショートカットについては、ご利用ガイド(ヘルプ)でもご案内しております。
▼ 英辞郎 on the WEB Pro > ご利用ガイド > 便利な機能・コンテンツ
http://eowp.alc.co.jp/guide/utilities.html#8
※リンクはPro版になりますが、無料版でもご利用いただけます。
操作はキーボード派!という方は、ぜひご活用ください。
→ 「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」の高度な検索について
皆様、ご活用いただいておりますでしょうか。続きまして本日は、便利なキーボードショートカットをご紹介いたします。
「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」では現在、下記の2つのショートカットをサポートしています。
1)キーワード入力欄に移る
検索結果には、1 ページに最大 50 件(Pro版の場合は10/20/30/50件)の検索結果が表示されますが、ページ下部まで見たところで次に別のキーワードで検索したくなったときなどに、上部のキーワード入力欄に一発で移動できます。
2)前・次ページに移動する
検索結果が複数ページに渡る場合、通常は検索結果右上または右下にあるページリンクで進んでいただけますが、このページの移動もキーボードショートカットで可能です。
キーボードショートカットについては、ご利用ガイド(ヘルプ)でもご案内しております。
▼ 英辞郎 on the WEB Pro > ご利用ガイド > 便利な機能・コンテンツ
http://eowp.alc.co.jp/guide/utilities.html#8
※リンクはPro版になりますが、無料版でもご利用いただけます。
操作はキーボード派!という方は、ぜひご活用ください。
Labels:
ティップス,
英辞郎 on the WEB,
英辞郎 on the WEB Pro
2012-05-08
「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」の高度な検索について
Labels:
ティップス,
英辞郎 on the WEB,
英辞郎 on the WEB Pro
先日、あるブログで「英辞郎 on the WEB」の検索方法についてご紹介いただき、はてなブックマークやTwitterなどでたくさん話題にしていただきました。ご興味を持っていただき、ありがとうございます!
「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」での、検索式を使った高度な検索については、それぞれ下記のページに記載しております。
▼「英辞郎 on the WEB」の高度な使い方
http://eowimg.alc.co.jp/content/help/howto3.html
▼「英辞郎 on the WEB Pro」>ご利用ガイド>高度な検索
http://eowp.alc.co.jp/guide/advanced.html
「英辞郎 on the WEB」にはさまざまな分野の単語や例文が収録されているのが魅力ですが、その中から目的の見出し語を絞り込んでいただくためにも、AND検索、NOT検索、OR検索……等、検索式を使った高度な検索をぜひご活用ください。
AND検索は無意識のうちにご利用いただいている場合も多いかと思いますが、検索キーワードに英語と日本語を混在させて検索することも可能です。
▼「英辞郎 on the WEB」Tips>AND 検索大活用!「diet 国会」
http://eowimg.alc.co.jp/content/help/tips/tip003.html
これからもときどき、このブログで「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」の便利な使い方をご紹介していきますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。
「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」での、検索式を使った高度な検索については、それぞれ下記のページに記載しております。
▼「英辞郎 on the WEB」の高度な使い方
http://eowimg.alc.co.jp/content/help/howto3.html
▼「英辞郎 on the WEB Pro」>ご利用ガイド>高度な検索
http://eowp.alc.co.jp/guide/advanced.html
「英辞郎 on the WEB」にはさまざまな分野の単語や例文が収録されているのが魅力ですが、その中から目的の見出し語を絞り込んでいただくためにも、AND検索、NOT検索、OR検索……等、検索式を使った高度な検索をぜひご活用ください。
AND検索は無意識のうちにご利用いただいている場合も多いかと思いますが、検索キーワードに英語と日本語を混在させて検索することも可能です。
▼「英辞郎 on the WEB」Tips>AND 検索大活用!「diet 国会」
http://eowimg.alc.co.jp/content/help/tips/tip003.html
![]() |
AND検索、NOT検索、変化形検索などを組み合わせた検索も可能です |
これからもときどき、このブログで「英辞郎 on the WEB」「英辞郎 on the WEB Pro」の便利な使い方をご紹介していきますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。
Labels:
ティップス,
英辞郎 on the WEB,
英辞郎 on the WEB Pro
登録:
投稿 (Atom)